日時 11月4日 8:30-11:30
Evolutionary demography: the dynamic and broad intersection of ecology and evolution
企画者:高田壮則(北大・地球環境)、Richard Shefferson(東大・教養)
Demography という英単語はよく「人口統計学」と訳されますが、生物学では一般の生物集団の統計データを扱う学問を指す言葉として使われます。ですから、このシンポジウムタイトル、”Evolutionary demography”、は日本語に訳しにくいものですが、あえて表現すると、「生活史パラメーターの進化的説明を試みる学問」となるでしょうか。生態学の文脈では集団動態のパラメーターとみなされていた生物集団統計が、進化学の文脈ではどのように解釈されるのか?生物集団統計が多数種、多年にわたり集積されると生物のどのような姿が見えてくるのか?このシンポジウムでは、Evolutionary demographyの潮流を紹介するために、動植物、人間の生物集団統計を扱った最新の理論・応用研究を紹介します。
日時 11月5日 8:30-11:30
New horizons in time series analyses
企画者 山中武彦(農研機構・農環セ)・川津 一隆(龍谷大学)
近年、汎用のコンピューターが猛烈に高性能になり、膨大な反復計算が可能になったため、誰でも気軽に高度で現代的な時系列解析を手元で行うことが出来るようになりました。例えば、ベイズ推定を利用した状態空間モデルを使えば、外的なノイズを内的な制御メカニズムから切り出して評価することが出来ます。
EDM(Empirical Dynamic Modeling)というアプローチを使えば、複数の時系列間の因果関係や種間相互作用の強さを評価することが出来ます。また空間・時間相関解析でもフレキシブルな非線形回帰を組み込むことで、これまで定量化することが困難だった空間同調性を評価できるようになりました。
本シンポジウムでは国内外の時系列解析の専門家をお招きして最新の研究を紹介していただき、実際のデータをどのように解析することができるか実演してもらいます。それぞれの講演を通じて、大学院生や初学者に、時系列解析の歴史的な経緯を知っていただくと同時に、時系列データを収集したもののどのような解析がふさわしいか困っている研究者の一助になれば幸いです。
お知らせ
大会は無事終了しました。参加者の皆様、本当にありがとうございました。来年の九州大会でまた会いましょう。(2016年11月6日)
プログラム・講演要旨集をアップしました(2016年10月31日)
奨励賞受賞(山道真人氏)の講演要旨をアップしました(2016年10月11日)
一般講演(ポスター)の要領およびポスター賞についての情報をアップしました。(2016年10月6日)
参加申し込みの受付を終了しました(2016年10月6日)
一般講演の講演リストを公開しました(2016/9/23)
聴講のみの大会参加の申し込みは,継続して受け付けています
宿の予約の都合上,参加者数を確定する必要がありますので,参加登録は 9月30日までとさせていただきます.
会場の大きさに制約がありますので,全体の登録が100名を超えた場合は,9月30日よりも前に締め切らせていただくこともありますので,早めにお申し込みください!
一般講演の申し込みを締め切りました(2016/9/15)
大会企画「挑め生態の若者たち」の講演者が決定しました(2016/9/15)
大会企画「挑め生態の若者たち」の公募を終了しました(2016/9/9)
大会参加・講演申し込みを開始しました。締切は9月15日です(2016/8/18)
大会企画として若手生態学者の口頭発表会(挑め生態の若者たち)を実施します。発表者を公募しています。(2016/8/20)
サテライト企画「若手の学校:個体群生態学理論の基礎から応用まで」の情報をアップしました(2016/8/2)